虫歯になりにくい間食の工夫
おやつは、甘いお菓子だけではなく、成長や健康を支える大切なエネルギー源です。特に成長期の子どもや、食事の間隔が長くなる方にとって、おやつは重要な役割を果たします。しかし、食べ方を間違えると虫歯のリスクが高まることも。正しい知識を持つことで、歯を守りながら美味しく食べることができます。
今回は、虫歯になりにくいおやつの選び方と食べ方のポイントをご紹介します。
虫歯になりやすい食べ方とは?
虫歯は、口の中の細菌(ミュータンス菌など)が糖を分解し、酸を作り出すことで歯を溶かしてしまう病気です。時間をかけて食べるだらだら食べや、糖分が多いものをよく口にする、寝る前の飲食などは、虫歯のリスクを高めるので注意が必要です。
虫歯になりにくいおやつの選び方
おやつの選び方を工夫することで、虫歯のリスクを減らすことができます。
1.糖分が少ないものを選ぶ
甘いお菓子やジュースなどは糖分が多く、虫歯の原因になりやすいですので、以下のような食品を取り入れながらバランスよく楽しみましょう。
- チーズやヨーグルト:乳製品にはカルシウムが豊富で、歯の再石灰化を助けます。
- ナッツや小魚:歯にくっつきにくく、栄養価も高いです。
- おにぎりや蒸し芋:自然な甘みがあり、満足感も得られます。
- 野菜スティック:歯ごたえのある野菜(キュウリやニンジン)をよく噛むことで唾液が分泌され、虫歯予防につながります。
2.べたつかない・歯に残りにくいものを選ぶ
キャラメルやソフトキャンディーは歯にくっつきやすかったり、油分の多い柔らかい食べ物は口の中に残りやすいため、虫歯になりやすくなってしまいます。
3.飲み物にも注意
ジュースやスポーツドリンクには多くの糖分が含まれています。おやつの際は、水やお茶、牛乳などを選ぶと良いでしょう。
虫歯になりにくい食べ方の工夫
おやつの食べ方を工夫することで、さらに虫歯を予防することができます。
1.時間や量を決めて食べる
おやつの時間や量を決め、ダラダラ食べを防ぎましょう。子どもの場合は、「おやつは15時に食べる」などルールを作ると良いでしょう。
2.よく噛んで食べる
よく噛むことで唾液の分泌が促進され、口の中を清潔に保つことができます。特に成長期の子どもは、しっかり噛むことで顎の発達にもつながります。
3.食べた後は歯を磨く
食後に歯磨きをするのが理想ですが、すぐにできない場合は水やお茶で口をゆすぐだけでも効果があります。
まとめ
今回は、虫歯になりにくいおやつの選び方と食べ方のポイントをご紹介しました。おやつは、選び方や食べ方を工夫することで、虫歯を予防しながら楽しむことができます。
今回紹介したポイントを意識しながら、おやつタイムを楽しんでくださいね!