インプラント

虫歯治療

インプラントは、乳歯、永久歯に続く第三の歯とも言われるように、天然の歯に近い状態を取り戻すことができる治療法です。
歯肉から見える歯冠だけではなく、歯根まで失ってしまった歯のかわりに、人工歯根を顎の骨に埋入し、その上に人工の歯冠を取り付けます。人工歯根が顎の骨と直接結合するので、天然の歯とほぼ同等の噛む力を取り戻すことができます。

インプラント

インプラントは第三の歯

インプラントは第二の永久歯

インプラントがなぜ「第三の歯」と呼ばれるかというと、インプラントの構造が従来のブリッジや部分入れ歯といった治療方法とは全く異なるからです。
歯の構造は、大きく分けると、物を噛むための「歯冠」と「歯根」の2つに分かれます。歯根は、歯を顎の骨に固定し歯冠を支えている部分です。歯を失うということは、この2つを失うことす。
歯冠の機能を取り戻すには、部分入れ歯やブリッジといった治療法があります。しかし、歯冠と歯根の両方つまり歯全体の機能を取り戻すことができる治療法はインプラントだけであるため第三の歯とも言われています。

「インプラント」「入れ歯」
「ブリッジ」の比較

インプラント

インプラント

インプラント

インプラントの場合、両隣の健康な歯を削る必要がない点がブリッジとの大きな違いのひとつです。また、入れ歯と比較した場合でも、隣の歯にバネなどを引っ掛ける必要がないことから、残っている健康な歯を長持ちさせることにつながります。噛む力の強さや見た目も、天然の歯と遜色ありません。

ブリッジ

ブリッジ

ブリッジ

部分入れ歯に比べると安定感が高く、噛む力も回復することから、自分の歯に近い噛み心地が得られます。ただし、ブリッジを支える両隣の歯を大幅に削る必要がある点が大きなデメリットです。また、咬み合わせたときも両隣の歯に負担がかかるため、さらに歯を失っていく原因になることもあります。

入れ歯

部分入れ歯

入れ歯

ブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要はありませんが、バネで両隣の歯に留めて使用するものなので安定感に欠け、硬いものが噛みにくいといったデメリットがあります。また、異物感が強いことや、審美性に劣ること、食べ物が挟まったり入れ歯が合わなくなると痛いなどのデメリットもあります。

インプラントの
メリット・デメリット

メリット
噛む力が天然の歯と変わらない
これはインプラントを顎の骨に植立して、直接に固定しているためです。
周囲の歯を傷つけない
ブリッジのように前後の歯を削ったり、入れ歯のように前後の歯にバネをかける必要がありません。インプラントは他の歯に負担をかけずに単体で機能させることができます。
美しい仕上がり
セラミックやジルコニアなどの人工歯(上部構造)を選択すれば、高い審美性が期待できます。また、インプラントが顎の骨に力を加えますから、顎の骨が痩せるのを防ぐ効果もあります。
デメリット
治療期間が長い
顎の骨に植立したインプラントが、周りの骨と結合するのに2ヶ月から6ヶ月かかります。その後に上部構造の人工歯を取り付けますので、トータルで3ヶ月から7ヶ月程度かかります。
全ての人に対応できるわけではない
糖尿病や心臓病など全身疾患の管理状態によっては、インプラント治療ができないことがあります。インプラント治療を希望される方は主治医とご相談していただく必要があります。
健康保険の適用がない
インプラントは自由診療扱いのため健康保険の適用がありません。使用するインプラントの種類や本数、人工歯の種類によって費用は異なります。

当クリニックの
インプラントのシステム

ザイブ・インプラントシステム

アジアシェア「ナンバーワン」のインプラントメーカーがオステムインプラントです。
アジア人は、欧米人と比べると顎が小さく、歯肉の厚さも薄いために、欧米製のインプラントシステムが合わないことがよくありました。オステムは、アジア人の骨格に合わせて開発されているのが特徴で、造骨細胞の優れた多分化能を持つ「SA surface」を採用、初期の固定が容易で、骨との結合がよい優秀なインプラントです。

インプラントの流れ

STEP1
カウンセリング
カウンセリング

患者様一人一人に最適な治療法をご提案できるように、なぜ歯を失ってしまったのか、患者様の生活習慣、どのような回復をインプラント治療に求めているかなどを確認させていただきます。

カウンセリング
STEP2
精密検査・診断
精密検査・診断

診断に必要な歯の型・レントゲン写真・現状の歯の写真・その他の診断に必要な資料の検査を行います。
※精密度を高めるため、提携医院にてCTの撮影も受けていただきます。
※インプラント治療を成功させるには、口内環境の良さが重要です。この時点で全体の歯周病の状態・周辺の歯の状態も検査し、必要があれば、虫歯や歯周病の治療を終えた後にインプラント治療を行うこともあります。

精密検査・診断
STEP3
治療計画の説明
治療計画の説明

診断に基づき治療計画・流れ・期間・費用・リスク・治療後の保証・メンテナンスなど詳しくご説明いたします。

治療計画の説明
STEP4
インプラント埋入手術
インプラント埋入手術<

本数によって異なりますが60分程度で終わります。 手術日当日は、ゆったりとお過ごしください。
なお、お仕事を休んだり等の日常生活に大きな制限はありません。

インプラント埋入手術<
STEP5
治癒期間
治癒期間

埋入したインプラントを顎の骨に定着させます。上の顎で4~6ヶ月、下の顎では2~3ヶ月を目安に安定を保ちます。

 治癒期間
STEP6
アバットメントの装着
アバットメントの装着

埋入したインプラントにアバットメント(接続部品)を装着し、最終的に使用していただく歯の製作過程に入ります。
なお、当日は仮歯を装着して帰ることができます。

アバットメントの装着
STEP7
上部構造の装着・終了
上部構造の装着・終了

仮歯での咬み合わせ等の調整が終了したら、最終的な人工歯を製作します。その後に人工歯を装着して完成となります。

上部構造の装着・終了
STEP8
経過観察・メンテナンス
経過観察・メンテナンス

歯がキチンと機能しているか、頬などを噛むことがないか、話しにくくないかなどをチェックし、歯磨きの仕方も指導します。

経過観察・メンテナンス

インプラントのメンテナンス

インプラントのメンテナンス

インプラント治療が普及するに伴い、インプラント治療後のトラブルも増加傾向にあります。その主な原因がインプラント周囲炎です。
インプラント周囲炎とは、インプラント治療後に生じる歯周病に似た病気で、インプラントを支える顎の骨が溶けていくことで、最終的にはインプラント自体が抜け落ちてしまう、厄介な病気です。

天然歯は、歯と歯を支える顎の骨は、直接結合しているわけではなく、歯根膜と呼ばれる線維によってつなぎとめられています。この歯根膜が、歯周病の原因となる細菌の侵入を防ぐ役割を果たしています。
それに対して、インプラントは顎の骨と直接結合しています。細菌の侵入を防ぐバリアとしての歯根膜が存在しないため、病気の進行が速くなってしまうことがあるのです。
したがって、治療後はインプラント周囲炎にならない為に定期的なメンテナンスを受けて頂くことが必要不可欠といえます。